これから、お金の話をします。
と聞いて、もう身構えた人が多いと思います。
また「老後2000万円」の脅しか、と。
そもそもお金の話は、多くの日本人が苦手としています。
昔ばなしを読んでいても、お金持ちは「悪」であるかのように描かれることが多く、どうも私たちの潜在意識に「お金もうけ」は恥ずべきこと、卑しいことという価値判断が刷り込まれているようです。
確かに、お金もうけのために生きることは愚かなことです。
お金を多く持っているからといって、持っていない者を蔑むこともまた愚かなことです。
しかし、だからといって、お金に関して無関心でいてよいのかといえばそんなことはありません。
むしろ、お金に人生を支配されないようにするために、お金の性質を知っておくことはとても大事なことだと思います。
貯蓄がなくても、日々ご飯が食べられて、寝る場所があればいい。
そういう価値観を否定しようとは思いません。
しかし、自分の愛する人が病気に倒れたときに、お金が理由で望む治療が受けられないということがあるかもしれません。
子供が才能を開花させ、大きなチャンスをつかもうとしたときに、やはりお金が理由で機会を与えることができず子供に諦めさせなければならなくなるかもしれません。
その時に、悔しかったり悲しかったりするとしたら、それはお金に人生の一部を支配されてしまったということです。
「お金もうけ」というと、どうもぜいたくをするためのものと受け取ってしまいがちですが、そうではなく、お金を理由に望む選択肢を諦めなければならないような状況を少しでも避けるための「方法」の1つと捉えるべきではないでしょうか。
では、人生の「取れたかもしれない選択肢」を失わないために、お金をどうためるか。
多くの人は、これを足し算と引き算で考えます。
収入(稼いだお金)-支出(使ったお金)=貯蓄(たまるお金)
小学校低学年でも分かる数式であり、シンプルで、圧倒的に正しいですね。
貯蓄を増やすためには、収入を増やす、支出を減らすという2つの方法があります。
多くの方は仕事を抱えていて、そのまた多くが会社や団体を経営したり、勤務したりしています。
とすれば、収入を増やす方法としては、より高い給与がもらえるところに転職する、副業する、雑収入を得るなどの方法があり得るでしょう。
支出を減らすためによくいわれるのは、家計簿アプリなどの利用による「見える化」で変動費に自覚を持ちつつ無駄を省き、毎月かかっている固定費を見直して不要なものを切り落としていくという方法です。
体重も毎朝測るだけで痩せるといいますが(加齢のせいか、私の体重は最近は落ちなくなっていますが……)、出ていくお金についてその動きが数値として見えるようになるだけで、身銭を切るという実感が得られ、無意識に無駄遣いを抑制するような心理的な効果が生まれるものです。
ただ、今回説明したいのはこの足し算(収入増)や引き算(支出減)の話ではありません。
掛け算の話なのです。
また画面の前で身構えた方が多いのではないでしょうか。
そうです。「投資」についての話をします。
世の中、うまい話はない。
絶対にインチキだ。
……というその感覚は危機管理的には有用ですが、つかの間それは封印してこの投稿を読み進めてみてください。
これから説明するのは、魔法のように必ずもうかるというものではありません。
一方で、投資は恐ろしい、堅実に生きるためには貯金が一番という話でもありません。
世の中には、多くの人たちが失敗を重ねる中で知恵として確立された、もう疑う必要のない「失敗しにくい投資の考え方」というものが確立されています。
それだけは知っておいてもらいたい、と思って書いていきます。
この記事では、個別の商品を推奨するようなことはないので、具体的な商品についてはご自身で調べていただくことになります。
大事なのは、投資というものの考え方の根幹を理解することです。
そこをつかんでおけば、魅力的に勧誘してくる商品の数々が顧みる必要のないものであることがおのずと分かるようになると思います。
ちなみに、この記事は2万文字以上あります。
情報の断片ではなく、考え方を丁寧に説明しようと試みたためです。
お忙しいみなさんに「最後まで読んだらがっかりだった」と思われては残念ですので、以下にどんなことが書いてあるかを箇条書きで示します。
あなたの関心のアンテナに何かが触れたら、ぜひ読み進めてください。
特に、若い人たちにとっては、自分が持っている意外な「武器」に気づくことができる内容になっていると思います。
あなたは10万円をいくらで買いますか?
お金には、値段があります。
えっ?当たり前だろう。と誰もが思いますよね。
1000円札の値段は1000円に決まっている、と。しかし、10万円に10万1000円という値段が付くことがあります。
これがお金の不思議なところです。
この不思議な値段は、そのお金を扱える「時間」によって決まります。
私が10万円持っていたとします。
これを、ラーメン屋さんを開業したいがお金が足りずに困っているAさんに貸してみます。
1年間は返さなくていいよ。その代わり1年後に1000円足して返してね。そういう約束をしたとします。
10万円が10万1000円で売れたということです。
この1000円を「金利」といいます。
1年間で10万円に対して1000円の金利が付いたので、年利(1年間の金利の割合)は100000÷1000=0.01なので、1%です。
一方、Aさんから見ると、1年間という期間、この10万円を扱う権利を1000円で買ったということもできます。
このように、期限付きでお金を扱える権利=期限まで返さなくてよいことの利益を「期限の利益」と呼びます。
なぜAさんは期限の利益を確保するために1000円を払い、10万円を10万1000円で買ったのか。
それはAさんがその時点で10万円というお金を持っていないからであり、かつ、10万円というお金があればそのお金を元手として新たなお金を稼ぎ、1000円以上の利益を生めると判断したからです。
Aさんは10万円で調理器具や材料や食器を買って、ラーメンを作り始めます。
1杯200円の原価のものを500円で売れば、300円の粗利益が出ます。
1日50杯出れば日商1万5000円。ここから自分の給与を引いて出た利益から、1年後に1000円を捻出して私に返してくれるというわけです。
もうその頃には、ラーメン屋さんは軌道に乗っていることでしょう。
1人で店が回らないならアルバイトを雇う必要もあるでしょうし、そもそも家賃はどうしているんだという疑問も当然出てきますが、あえて単純化するために乱暴な計算をしています。
この例で押さえていただきたいことは、以下の2つです。
私は使うあてが当面なさそうな10万円を持っていた
Aさんはラーメン屋さんを開業したいという夢を持っていたが仕入れに必要な10万円がなく始められずにいた
私自身は、もうすぐクレジットカードの引き落としが15万円かかるが10万円しか銀行口座にないとか、給料日にお金が出るまでうどんで食いつながないとまったくお金がないとか、そういう状況にはなく、10万円という金額を、当面使うあてのないお金として持っていました。
私に才覚やアイデアがあればこの10万円で何か商売を始めればいいのでしょうが、それもありませんでした。
一方でAさんは、他店で十分に修業して、おいしいラーメンを作る技を身に付けていたし、開業して独り立ちしたいという意欲もありましたが、お金がありませんでした。
私は、使うあてのない、ちょっと余っていたお金を貸して、対価として1年後に1000円をもらう。Aさんはお金を手に入れて「期限の利益」を活用してラーメン屋さんを始める。
両方が得をしました。これが、最も原始的な「投資」というもののかたちです。
その1年間、私は私でサラリーマンとして働き、その対価として収入を得ます。
「時間を費やして収入を得る」ことを「稼ぐ」「働く」と呼ぶのであれば、私の手元から離れた10万円もまた、Aさんの下で1年間働き続けて1000円を稼いだとも言えます。
つまりこの1年間、働き手は私とお金の「2輪」になりました。
投資とは、お金を働かせることでもあるのです。
お金のために、ではなく、お金が、働くのです。
そして、お金を働かせることによって、Aさんはラーメン屋さんを開業するという夢を果たすことができ、おなかが空いた人たちにあたたかくおいしい一杯を提供して満足してもらうことができるようになりました。
Aさんは、ラーメン屋さんで稼いだお金で家族を養っていくことでしょう。
私は1000円がほしく、Aさんも生活を立てたいと願っていただけかもしれません。
しかし、その二者の間にお金というきっかけが一滴もたらされたことで、世界が、小さくかもしれませんが確実に変わりました。
これが、資本主義が世界を昨日より豊かに塗り替えていく原動力です。
最初に挙げた式に戻ります。
収入(稼いだお金)-支出(使ったお金)=貯蓄(たまるお金)
ここで収入として想定しているのは、自身の労働の対価です。
しかし、私だけでなく、私のお金も働けるということを説明してきました。
式をこう改めるべきですね。
収入(自分で稼いだお金+お金が稼いだお金)-支出(使ったお金)=貯蓄(たまるお金)
投資案件のリスクを見極めるなんて無理
お金が勝手に働いてきてくれる「投資」。
しかし、当然のことながらうまくいかないこともあり得ます。
Aさんが開いたラーメン屋さんは立地が悪く、想定通りにお客さんが集まらないかもしれません。
食中毒を起こすかもしれません。
Aさんが体を壊してしまうかもしれません。
雇ったアルバイトの従業員が、食材を弄ぶ動画をYouTubeで公開してしまうかもしれません。
もっとひどいことに、Aさんにはそもそもラーメン屋をまともに開くつもりはなく、お金を集めて散々使った揚げ句に逃げてしまう詐欺師だったということもあるかもしれません。
結果として事業継続が困難となりAさんが破産した場合、私は1000円という金利を得られないばかりか、10万円の元手をも失う可能性もあります。
これが投資のリスクです。
10万円を1年間貸して得られる1000円は、Aさんから見れば上記の通り「期限の利益」への対価ですが、私から見れば1年間はその10万円が使いたくなっても使えない、いわば「期限の不利益」だけでなく、元手も失うかもしれないリスクを取ったこと(リスクを引き受けることを「リスクを取る」と表現します)の代償でもあると言うことができます。
10万円を全部失うかもしれないけれど、約束が守られれば1年後に1000円増えるかもしれない。
負わなければならないリスクと、得られる可能性のある利益(リターンと呼びます)が釣り合うかどうかは、Aさんが事業を継続して利益を出すかどうかの確からしさやAさんの信用度によります。
Aさんが見ず知らずの人であればまず釣り合いません。
でもAさんが、これまでも同じようにお金を借りてしっかり返しているという実績を知れば、釣り合う可能性は高まります。
Aさんのお店を出す場所や、ラーメンを作る技術、事業の計画などを知って「大丈夫だ」と思えれば、さらに高まるでしょう。
「いざという時には、これを売って返します」というモノ(担保)を預かれば、もっと高まるはずです。
では、釣り合わない場合どうなるでしょう。
たった1000円のためにAさんを信じることはできないが、1年間で5000円増えるならちょっと冒険にはなるけど貸してもいい、というようなことが起きてきます。
つまり、リスクが大きければ大きいほど、釣り合わせるためにリターンは大きく設定されることになります。
逆に言えば、リターンが大きく設定された投資案件は、それだけリスクが大きいということになります。
「利回り10%」などとうたう投資案件の広告を見たときに、即座に「それに見合うリスクはどんなものだろう」と発想することが大切です。
投資をするためには、第1に、お金を出す案件について正しく知り、リスクの大きさを正しく把握しなければなりません。
第2に、設定されたリターンがそのリスクに見合っているかを評価しなければなりません。
ラーメン屋さんの事業資金を融資するという例で説明しましたが、どこかの企業の株式を買うのも、どこかの国の債券を買うのも、基本的には同じです。
ここでちょっと自分の立場で考えてみてください。
一体、そんなことができるでしょうか。
日々本業で忙しく働いている、投資を専業としない大多数のみなさんに、そんなことを調べて評価している時間がありますか。
仮に時間があったとしても、お金を渡す相手の素性や計画について、あるいは企業が発表する事業計画や財務状況について常に正しく理解して、リスクを評価することができますか。
――できない、と思う方が大半ではないかと思います。
頑張っても、まず大半の人にはできないのです。
仮にできたとしても、そのために費やされる労力は多大で、夢中になっているうちに本業の仕事がおろそかになったり、家族や友人のために使う時間を失ったりしてしまう。
それはそれで、やはりお金に支配される生き方になってしまいます。
では投資を諦めなければならないのか、と言えば、そんなことはありません。
ここで登場するのが「投資信託」(ファンド)という商品です。
「同じ籠に卵は入れるな」
私たち一人ひとりは、一部のとても恵まれた方を除いて、そこまで大きな資金を動かすことができません。
例えば毎月の給与から1万円投資したいという場合、株式は通常100株単位でしか買えませんので、1株100円以下の株しか買えないということになります。
株式投資はほぼ不可能と考えてよいでしょう。
投資信託という商品は、こうした個人の少額のお金を集めてプールを作り、株式や債券など、多くの場合複数の資産にまとめて投資してくれて、拠出した金額に応じてリターンを得られるようにしてくれるものです。
例えば1万円拠出する人が1000人集まれば1000万円になります。
1000万円を拠出できる投資家と同じ力を持ってマーケットに参加し、その果実を1000人で分け合えるということになります。
投資の果実をどう受け取るかについては、大きく分けて2つの方法があります。
例えば株式に投資する投資信託が、ある銘柄を買い、その株が値上がりした。
あるいは株式の配当(生み出した利益の一部を還元するもの)を得たとします。
投資信託には、この投資の果実を自らのお金のプールに再び入れて再投資していくものと、投資者に配当するものがあります。
理由は後段で説明しますが、多くの場合、前者の「再投資型」を買うことが望ましいでしょう。
また、あらかじめ投資家に公表された方針で運用する(お金を働かせることを「運用する」と表現します)のも投資信託の特徴です。
例えば「日本の株式を買う」「バイオ分野の企業の株式を買う」「新興国の債券を買う」などの方針の商品が販売されています。
この大きな方針さえ決めて買ってしまえば、投資先が適切であるかどうかの評価や入れ替えなどを専門家が代行してくれます。
本業の仕事や家族との時間を費やして投資先を吟味する必要はなくなるというわけです。
投資信託を運用している会社が倒産したとしても、投資信託に投資されたお金やその準備のために置いておいたお金は運用会社自身の会計と厳しく分けて混ぜないルールになっているので影響を受けずに保護されます。
銀行に預けたお金は1000万円までしか保護されない(このルールをペイオフと呼びます)ので、銀行に預けるよりも安全とも言えます。
と、よいことばかり書きましたが、投資信託は、売却時に、購入時の金額(これを「元本」と呼びます)を下回る――つまり損をする可能性のある商品です。
ただし、多くの場合、1社の債券を買う(1社にお金を貸す、と同義です)、あるいは1社の株式を買うよりも、投資先が複数になる(ことが多い)投資信託を買った方が、リスクは必ずしも小さくはなりませんが、少なくとも分散されます。
例えば、あるバイオベンチャー1社が倒産したら同社の株式は紙くず同然になる可能性がありますが、バイオベンチャー30社に等分に投資する投資信託を買っていたとしたら影響は30分の1で済みます。
「同じ籠に卵は入れるな」。
籠を落としてしまったら、すべての卵が割れてしまう。
だから、卵を入れる場所を分散させよ。
分散投資の必要性を語るときによく引かれる箴言(しんげん)です。
投資信託は、買う時にはたった1つの商品のように買えるものでありながら、しかし実際にはお金が分散投資される――多くの場所で働かせられるように設計されているのです。
このように、もともと個別投資よりはリスクが分散されている投資信託ですが、買い方や商品の選び方にさえ注意すれば、さらにリスクを低減させていくことができます。
時間を味方につけると生まれる複利の威力
投資信託の買い方として最も推奨したいのは「長期積立」です。
この文章の前段で、「時間」によって、お金にはその額面以上の価値(金利)が生まれるという話をしました。
このお金に価値をもたらす時間というものを味方につける人類史上最も強力な方法が「複利」と呼ばれる考え方です。
例えば1年間に1000円、貯金箱に入れていくとします。
30年後にはいくらたまっているでしょうか。1000円×30年=3万円です。
一方、1000円を1年間働かせると10円稼いでくるとします。
1年間で得られる金利が10円÷1000円=0.01なので「年利1%」です。
貯金の代わりに30年間、これを繰り返したらどうなるでしょうか。
10円が30回得られるので、金利の総額は300円になります。
元本である1000円×30年=3万円も消えてしまうわけではないので、これに加えて、30年後には3万300円になります。
お金に働いてもらった結果、300円もうかったというわけです。
しかし、こうしてみるとどうでしょう。
「年利1%」で1000円を働かせ、1年後にはすでに1010円になっています。
2年目には1000円ではなく、せっかく手元にあるので1010円と、新たに加える1000円を足した2010円を年利1%で働かせるのです。
金利が20円得られるので、2010円+20円=2030円になりました。
3年目には、この2030円にまた新たな1000円を加えた3030円を年利1%で働かせる…といった具合に、毎年毎年、得られた金利も加えた金額を働かせてみたら、どうなるでしょうか。
30年後には、なんと3万6000円を超えます。
お金をまったく働かせず貯金箱で寝かせて3万円だったものが、毎年1000円ずつを金利1%で働かせた後で貯金箱に入れる(このように単年度で金利を得てそれを再投資せずに蓄積させていく方式を「単利」と呼ぶ)と3万300円になり、毎年投じられる1000円も得られた金利もどんどん加えて年利1%ですべて働かせた場合(このように得られた金利も再投資していく方式を「複利」と呼ぶ)は3万6467円になりました。
これが複利の威力です。
投資信託の買い方として推奨したい「長期積立」とは、この「複利」のパワーを味方につけやすい方法と言えます。
繰り返しになりますが、複利とは、時間がお金にもたらす効果です。
その威力を大きくするためには、なるべく長い時間、投資を続けることが最も有用です。
時間がたてばたつほど「働くお金」が大きくなって得られる金利が増え、その金利を加えることでまた「働くお金」が大きくなっていく。
この雪だるま式の効果が、時間がたてばたつほど出てくるのです。
また、上記のように投資信託には配当型と再投資型があり、後者を推奨しましたが、その理由は再投資型の方が複利効果を得られやすいからです。
働いたお金が稼いだお金をまた働かせる。
再投資型は、これを、投資信託の中で私たちが意識することなくやってくれる商品ということになります。
足し算、引き算ではなく掛け算で考えるという話を冒頭にしました。
複利の力を使わずに積み立てれば、それは永遠にただの足し算の蓄積にしかなりません。
しかしそこに、例えば年利1%だとしたら「×1.01」という小さな掛け算を加えるだけで、単年度で見れば1%増えるだけですが、時間が経過するごとに複利の効果が生まれてきます。
これが「掛け算」で考える、ということの意味です。
収入(自分で稼いだお金+お金が稼いだお金)-支出(使ったお金)=貯蓄(たまるお金)
という同じ数式でも、この裏に掛け算を加えて複利効果をもたらすかどうかで、最終的な果実の大きさはまったく異なってくるということです。